
まずうちの定番ミニトマト。
植えたとゆーか、勝手に生えてきたんですけどね(笑)
去年の種からの発芽です。
周りにもなんかぽつぽつ芽が生えてきてて地獄の予感。

キュウリ。
葉が黄色くなってきたんで、肥料追加。
黄色くなるのは窒素分が足りないそうです。

スイカと、たぶんししとう。
スイカは去年、地面に植えて失敗したんで、プランターに切り替え。
いまんとこいいかんじ。

ナスと、たぶんピーマン。
もう花が咲きはじめたので、やっぱり肥料不足かも。
とりあえず肥料投入。
奥の地面に生えてる緑は、雑草じゃなくて水菜。
去年2株生えてたのを放置してたら花が咲いて種ができたやつ。
なんかものすごい量生えてるんで少し怖い。

ゴーヤ。
食べる用というよりは、葉っぱでエアコンに影を作る用。
去年はミニトマトのおかげで、クーラーの効きがよかったので、今年もお試し。
あと写真撮り忘れたけど、オクラとサツマイモ。
いろいろ試すよ!

んで、家の裏でこっそりミョウガ。
日陰を好むらしいので、この子だけ別の場所で栽培。


いつものほうれん草と小松菜。
お味噌汁の超お供。

あと、野菜じゃないけどアロエ。
実家から送ってきた苗を植えたけど、葉っぱが真っ赤になって枯れたものと思ってた。
そのまま放置してたら、なんか復活してきてるみたい。
生命力すげえ!
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://hamachikumi.plala.jp/mizuki/cgi/mt/mt-tb.cgi/794
コメント
スイカは天候によって受粉と着果が左右されます。
特に都会など蜂がいないとどうにもなりません。
そして花は一日で枯れてしまい雄花と雌花がちょうど良く出るとも限らないのです。
なのでできる限り量を多く植えることをお勧めします。
新潟の八色スイカで有名で宅配のカタログにも載る農家さんで研修したところ…
三葉まで葉が展開したところで摘心(芽を摘む)をすると葉と茎の間からまた芽が伸び始めるのでそれをまた三葉展開したら積みます。
こうしてできた4つのツルを絡まないように伸ばして一番芽に近い場所に実を付けさせるとの事です。
そのツルで光合成によってできた糖分が全て実に行くように計算されたやり方で花の数を増やすこともできます。(受粉着果の確立を高くすることができます)
ただ、これはかなりお盆以降に収穫がずれ込む恐れがあり、早めに苗や種から芽が出た場合にお勧めします。
場合によっては二本仕立てでも良いかもしれません。
私もこの育て方してましたホームセンター等で苗の販売が遅いためずれ込みます。
投稿者 金剛神界 : 2010年06月17日 23:34
ご丁寧なご指摘ありがとうございます。
やはり二本植えればよかったかなーと思いつつ、雌花と雄花がいいタイミングで咲いていたので受粉作業をしました。
実が大きくなってるので成功してるとは思いますが、栽培方法書いてるサイトでは、一個目は摘むと書いてあって、どうしようか迷い中です(^^;)
ほかにもいくつか雌花が咲いていたので、その受粉具合によって判断しようかなーと思ったりしてます。
投稿者 みずきひとし : 2010年06月24日 10:54