結局一日開いてしまった上にいきなりモチベーションも下がりそうですが挫けずいきます。(笑)
先日は、宇宙空間で使用する機動兵器に脚は要らない、って話だったわけですが。
では「モビルスーツとはなんなのよ?」という話になる前に、「モビルスーツの脚ってなんなのよ?」って話を先にしておこうかと思います。
ただ、モビルスーツ全てで考えてしまうと話が非常〜にややこしいものになるので、ここでいうモビルスーツとはザクのことだと思っておいて下さい。
結論から言ってしまえば、「脚」である限りそれは歩行の為のシステム以外のなにものでもありません。
ですが、その答えであっさり正解になってくれないのが困ったところ。
理由は簡単で、宇宙都市国家であるジオン公国軍が、宇宙空間で運用する機動兵器に歩行システムを装備させるのはナンセンスであると考えられたからです。
(勿論人型であることも含めてです。)
そこで1st当時、その理由をいろんな方々が考えました。
その中で考えだされたものの一つがガンダムファンの間では有名なAMBACです。
このエントリーを読んでいる方では知らない方は居らっしゃらないかもしれませんが一応説明しておくと、これは手足を高速移動させることによるその反作用で機体の姿勢を制御するというシステムです。
これを説明する際によく使われるのが、回る椅子の上に座って脚を地面から離し、腕を素早く左右に振るとその反対方向へ椅子が回転するというものです。
これによって、推進剤を消費しないで機体の向きを変えられる、なので脚はデッドウェイトじゃなかったのだ…という訳です。
これはガンダムファンの間では半ば伝説の書籍であるガンダムセンチュリーや、ガンダムメカ系ファンのかなりの人が影響を受けたガンダムセンチネルでも説明されている為、今のガンダムの設定考証においては常識として考えられています。
さて、こんなファンの間で常識になっているような立派な理由があるのならば、今更わざわざ「脚は歩行用だ」などと言い出さなくてもいいのではないか、と思われるかもしれません。
しかしそれで済ませる気がないのが当企画。
ここで敢えてAMBACに異を唱えてみることにします。
AMBACはガンダムファンにとってはいわば神様のような方々が考えだしたものなので、これに異を唱えるのは地獄の業火に焼かれることになるのかもしれませんが、まぁこんなネットの片隅でひっそりやる分にはきっと大丈夫…だと思うことにして。
という訳でAMBACについてなのですが、長くなりそうなのでこれはまた次回ということで。

チマチマと修正しているザクですが、線もそれなりにまとまってきたので今回はカラーで。
頭部と肩辺りのバランスがどうも違う気がしたのでもう少しTV版設定に近付けてみました。
頭部形状もTV版寄りに。
次はそろそろ背面も描いてみましょうかねぇ。